講師:小林能理子
科目:箏・十七絃・三味線
場所:東京都大田区東馬込のスタジオ
お稽古日:月2回
月曜~土曜日 10時~17時
*お気軽にお問合せください
hougakusaika@yahoo.co.jp
住 所:〒143-0024 東京都大田区中央 3-13-3
電 話:090-1036-8988 03-3772-1847
住 所:〒102-0083 東京都千代田区麹町 4-8 麹町高善ビル 4階(麹町スクール内)
電 話 090-1036-8988
住 所:〒192-0085 東京都八王子市中町 9-9
電 話:090-1036-8988
住 所:〒114-0023 東京都北区滝野川 6-29-6
電 話:090-1036-8988
住 所:〒143-0016 東京都大田区大森北 1-6-16 アトレ大森 6F
電 話:03-5471-6311
担当・日時:福原鶴十紫 第 2・4 土曜日 10:30~12:00
住 所:〒430-0940 静岡県浜松市中沢町 9-3 鶴翔館
電 話:090-1036-8988
住 所:〒430-7708 静岡県浜松市中区板屋町 111-2 浜松アクトタワー 8F
電 話:053-451-1515
担当・日時:福原鶴㐂千郎 第 2・4 水曜日 13:30~15:00
住 所:〒420-8508 静岡県静岡市葵区鷹匠 1-1-1 新静岡セノバ 5F
電 話:054-251-4141
担当・日時:福原鶴之 第 2・4 木曜日 13:30~15:00
住 所:〒970-8021 福島県いわき市平中神谷字柳橋 21 佐藤方
電 話:0246-34-2968
住 所:〒261-0011 千葉県千葉市美浜区真砂 4-2-6 フェリアイズミヤ 4F
電 話:043-277-3321
担当・日時:福原鶴十音 第 2・4 土曜日 13:30~15:00
『津軽笛奏者 佐藤ぶん太』
青森県の登山囃子・ねぷたなどの伝統芸能を継承し演奏活動を行っています、
現在では和楽器アンサンブル演奏活動を行いながら各地に津軽笛の紹介を行っています。
*写真をクリックするとHPにいけます
『相模里神楽 垣澤社中』
相模流の流れを汲む里神楽・面芝居・祭囃子・獅子舞など、100年続いた歴史ある芸能を継承しています。
神社祭礼・各種イベントの出演依頼、お稽古教室の体験など、いつでも受け付けておりますので、気軽にお問合せくださいませ。
TEL・FAX:03-6321-7442
みずき会代表 垣澤瑞貴
*画像をクリックするとHPに行けます。
≪三好芫山 Miyoshi Genzan≫ 京田辺市生まれ。幼少より富井舜山に師事。 筝曲家である母(三好敦子)の影響で、高校生の頃より演奏活動を行い、 38 歳で都山流最高位「竹琳軒」を允許される。 演奏は古典を中心にしながらも、あらゆる楽器とのクロスオーバーを試み、 ジャンルを越えた尺八の可能性を追求し、情熱を燃やしている。 また外務省等からの要請で多くの国で演奏し、日本伝統文化の紹介に貢 献。教育者としても名高く、多数の門人を育て上げ、プロ活動をする門人 も多い。近年は、CD18 枚からなる地歌の収録や制作、イベントプロデュ ーサーとして活躍する一方、プロの合奏集団「邦楽アンサンブルみやこ風 韻」を創設。団長をつとめ、和楽の普及に尽力している。 大阪府文化祭奨励賞、京都市文化芸術協会賞、京都府文化賞功労賞、 龍谷章等、受賞多数。
*写真をクリックするとブログに行けます。
【薫習庵】は、大阪・兵庫を中心に活動する尺八教室です。
初心者・経験者・他流を問わず、古典曲を中心に基礎から現代曲まで、すべて丁寧に個人指導を行っております。
大阪九条(田波楽器)や西宮名塩のほか高槻・尼崎などでも教室を開催しています。
また、遠方にお住まいの方や教室に通うのが難しい方のために、出張レッスンも行っておりますので、どなた様もぜひお気軽にお問い合わせください。